Kikuchi Mayumi

College of Humanities and Sciences Department of SociologyProfessor

Research Keyword

  • Sociology of family
  • ライフコース論
  • 災害福祉

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Sociology, Sociology

Career

  • Apr. 2020 - Present
    Nihon University, College of Humanities and Sciences, Professor
  • 2015 - 2020
    Iwaki Meisei University, 教養学部, Professor
  • 2013 - 2015
    Iwaki Meisei University, 人文学部, Professor
  • 2005 - 2013
    Iwaki Meisei University, 人文学部, Associate Professor
  • 2000 - 2005
    Iwaki Meisei University, 人文学部, lecturer
  • 1998 - 2000
    Nihon University, Humanities and Sciences, Research Assistant

Educational Background

  • Apr. 1993 - Mar. 1998
    Nihon University, Graduate School, Division of Letters
  • Apr. 1989 - Mar. 1993
    Dohto University, the Faculty of Social Welfare, Deprtment of Social Walfare

Member History

  • Oct. 2024 - Present
  • Apr. 2019 - Present
    査読委員, 日本家政学会家族関係学部会
  • Sep. 2015 - Present
    査読委員, 日本高齢者虐待防止学会
  • Apr. 2007 - Present
    査読委員, 日本認知症ケア学会
  • 2001 - Present
    理事, 日本大学社会学会
  • Mar. 2021 - Sep. 2024
    評議委員, 日本教育福祉学会
  • 2006 - 2024
  • Sep. 2016 - Oct. 2022
    専門委員, 日本家族社会学会
  • 1998 - 2001

Paper

  • 地域社会における防災のまちづくりに関する一考察
    菊池真弓
    『社会学論叢』日本大学社会学会, Aug. 2024, Not refereed, Not invited
  • 超高齢社会と家族
    菊池真弓
    『家族関係学』日本家政学会家族関係学部会, Dec. 2021, Not refereed, Invited
  • 東日本大震災におけるいわき市の震災復興とその課題(1)
    菊池真弓
    『社会学論叢』日本大学社会学会, Jul. 2021, Not refereed, Not invited
  • 原発事故に伴う楢葉町民の避難生活(2)─教育機能の維持・再編
    菊池真弓
    『社会学論叢』日本大学社会学会, Jun. 2018, Refereed, Not invited
  • 福島第一原発事故における避難指示解除後の原発事故避難者の意識と行動─2015年楢葉町調査から
    高木竜輔・菊池真弓・菅野昌史
    『いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇』いわき明星大学, Feb. 2017, Not refereed, Not invited
  • 大学初年次の学生の専門課程についての意識とキャリア意識の変化─いわき明星大学フレッシャーズセミナーの取り組み
    名取洋典・初見康行・佐藤拓・松本麻子・五十嵐幸一・菊池真弓・大津理香・金世煥・佐原太一郎・高島翠・高橋義考・田中美和・土谷幸久・山口憲二・大原貴弘・平塚大輔
    『いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇』いわき明星大学, Feb. 2017, Not refereed, Not invited
  • いわき明星大学教養学部における初年次教育の実践と考察─1年目の取り組み内容について
    佐藤拓・初見康行・名取洋典・五十嵐幸一・菊池真弓・金世煥・佐原太一郎・高島翠・高橋裕樹・田中美和・土田節子・土谷幸久・中山英治・根本直人・松本麻子・山口憲二・平塚大輔
    『いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇』いわき明星大学, Mar. 2016, Not refereed, Not invited
  • 原発事故に対するいわき市民の意識構造(2)─原発避難者との『軋轢』の構造
    高木竜輔・菊池真弓
    『人文学部研究紀要』いわき明星大学, Mar. 2015, Not refereed, Not invited
  • 原発事故に伴う楢葉町民の避難生活─世帯分離に注目して
    菊池 真弓
    「社会学論叢」日本大学社会学会, Dec. 2013, Refereed, Not invited
  • Disaster response of Naraha Town in Great East Japan Earthquake (2) Restructuring of welfare toward a recovery of the family functionings
    柳澤孝主; 菊池真弓
    「人文学研究科紀要」いわき明星大学大学院, Mar. 2012, Not refereed, Not invited
  • 地方私立大学における社会調査実習の教育実践と課題~いわき明星大学現代社会学科事例より
    菊池真弓; 菅野昌史; 高木竜輔
    一般社団法人社会調査協会「社会と調査」, 2009, Not refereed, Not invited
  • 認知症高齢者のライフコースに関する一考察(3)
    菊池真弓
    「人文学部研究紀要」いわき明星大学, 2007, Not refereed, Not invited
  • 認知症高齢者のライフコースに関する一考察(2)
    菊池真弓
    「人文学部研究紀要」いわき明星大学, 2006, Not refereed, Not invited
  • 痴呆性高齢者のライフコースに関する一考察(1)
    菊池真弓
    「人文学部研究紀要」いわき明星大学, 2005, Not refereed, Not invited
  • 高齢者痴呆介護研究・研修センター研修生が実施した職場継続研修の実態把握・先進研究計画事例に関する研究事業
    時田学; 長嶋紀一; 菊池真弓
    「研究年報」高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター, 2003, Not refereed, Not invited
  • 政策が提起する高齢者像:『平成12年版 厚生白書』『平成13年版 高齢社会白書』の分析から
    菊池真弓
    「家族関係学」日本家政学会家族関係学部会, 2002, Not refereed, Not invited
  • 高齢者世帯の社会関係に関する一考察:老親扶養を中心として
    菊池真弓
    「人文学部研究紀要」いわき明星大学, 2001, Not refereed, Not invited
  • 単身高齢女性のライフコースに関する一考察:施設生活者を中心として
    菊池真弓
    「研究紀要」日本大学文理学部人文科学研究所, 2000, Not refereed, Not invited
  • 単身高齢女性に関する一考察:その類型と移行過程を中心にして
    菊池真弓
    「社会学論叢」日本大学社会学会, 1999, Refereed, Not invited
  • 高齢者世帯の社会関係に関する一考察:都市社会を中心として
    菊池真弓
    「社会学論叢」日本大学社会学会, 1996, Refereed, Not invited

MISC

  • 日本家族社会学会編『家族社会学事典』(「高齢期シングル」440-441,「自治体・企業によるケア・介護支援の展開」538-539)),丸善出版.
    Dec. 2023
  • 濱島淑惠『家族介護者の生活保障―実態分析と政策的アプローチ』書評
    『家族社会学研究』日本家族社会学会, Apr. 2020, Not refereed
  • 一般社団法人日本家政学会編『現代家族を読み解く 12章』(「高齢者介護と家族」),丸善出版.
    Oct. 2018
  • 一般社団法人日本認知症ケア学会/認知症ケア用語辞典編纂員会編『認知症ケア用語辞典』(「認知症ケアに関する用語」),ワールドプランニング.
    Nov. 2016
  • 藤見純子・西野理子編『現代日本人の家族―NFRJからみたその姿』書評
    『比較家族史研究』比較家族史学会, Mar. 2010, Not refereed
  • 袖井孝子『日本の住まい変わる家族─ 居住福祉から居住文化へ』書評
    『家族社会学研究』日本家族社会学会, Jul. 2003, Not refereed
  • 比較家族史学会編『事典 家族』(「家族に関する統計調査と白書および世論調査・実態調査一覧」),弘文堂.
    Feb. 1996

Books and other publications

  • 「現代家族の変容とジェンダー」「ライフコースと世代間コンフリクト」「キーワード集」杉座秀親・石川雅典・菊池真弓編『社会学と社会システム』
    菊池真弓, Joint editor, 63~76,91~104,229~248, 菊池真弓
    弘文堂, Apr. 2021, Not refereed
    9784335612084
  • 「家族の多様化」宮本和彦編著『変動する社会と生活』
    菊池真弓, Joint work, 35~48, 菊池真弓
    八千代出版, Apr. 2020
    9784842917627
  • 「ジェンダーの視点からみた育児と介護」清水浩昭・工藤豪・菊池真弓・張燕妹著『少子高齢化社会を生きる─「融異体」志向で社会が変わる』
    菊池真弓, Joint work, 89~99
    人間の科学新社, Apr. 2016
    9784822603380
  • 「認知症高齢者の安心・安全を支える地域社会環境についての一考察」松本誠一・高橋重郷編『社会・人口・介護からみた世界と日本─清水浩昭先生古稀記念論文集』
    菊池真弓, Joint work, 325~339, 菊池真弓
    時潮社, Jun. 2014
  • 「高齢者と地域」松信ひろみ編著『近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち』[第2版]
    菊池 真弓, Joint work, 141~157
    八千代出版, Apr. 2014, Not refereed
  • 「介護保険制度における組織・団体と役割」大和田猛編『高齢者への支援と介護保険制度』
    菊池真弓, Joint work, 127~140, 菊池真弓
    みらい, Feb. 2014
  • 「個人・家族・社会の幸福とは─大学生の震災体験から考える」穴田義孝・伊藤久恵・川島洋・中尾暢見・堀崇樹・宮内壽美編『幸福列車─しあわせを問いなおす旅』
    菊池 真弓, Joint work, 178~194
    人間の科学社, Jul. 2012, Not refereed
  • 「その人らしく暮らし続けるために~認知症ケアと支援とは」穴田義孝・伊藤久恵・川島洋・工藤豪・中尾暢見・堀崇樹編『常識力を問いなおす24の視点~時代をとらえる手がかりを得るために』
    菊池真弓, Joint work, 150~157, 菊池真弓
    文化書房博文社, Mar. 2010, Not refereed
    9784830111785
  • 「現代家族の変容と課題」「ジェンダー」久門道利編『社会理論と社会システム』
    菊池 真弓, Joint work, 49~62,141~154
    弘文堂, Apr. 2009, Not refereed
    9784335610738
  • 「第8章第3節 女性の学習が男女共同参画社会を築く~女性と社会教育」「第8章第5節 高齢者の社会参加・生きがいづくりを支援する~高齢者と社会教育」神山敬章・高島秀樹編『生涯学習論』
    菊池真弓; 神山敬章, Joint work, 177~184,212~219, 菊池真弓・神山敬章
    明星大学出版部, Jan. 2009, Not refereed
    9784895491723
  • 「日常社会におけるジェンダー」久門道利・小原昌穹・齊藤幹雄・杉座秀親・石川秀志・宮島直丈・菊池真弓著『スターライン現代社会の諸相- 社会学の視点』
    菊池真弓, Joint work, 105~127, 菊池真弓
    弘文堂, Apr. 2008, Not refereed
    9784335551185
  • 「認知症高齢者における親子関係」清水浩昭編『家族社会学へのいざない』
    菊池真弓, Joint work, 123~134, 菊池真弓
    岩田書院, Apr. 2008, Not refereed
    9784872944990
  • 「老後の生活」清水浩昭・森謙二・岩上真珠・山田昌弘編『家族革命』
    菊池真弓, Joint work, 193~199, 菊池真弓
    弘文堂, Apr. 2004, Not refereed
    4335550944
  • 「施設生活者のライフコース分析~単身高齢女性の事例を中心として」日本社会・文化研究会監修・杉本貴代栄編『日本人と高齢化』
    菊池真弓, Joint work, 100~121, 菊池真弓
    人間の科学社, Jul. 2001, Not refereed
    4822601986

Lectures, oral presentations, etc.

  • 現代家族の特徴と家庭教育
    菊池真弓
    日本教育福祉学会第12回研究大会シンポジウム『現代家族の機能と学校における教育支援』, Mar. 2023, 日本教育福祉学会第12回研究大会, Invited
  • 震災復興の現状と課題に関する一考察─10年,となる福島県の事例から
    菊池真弓
    2020年度日本大学社会学会100周年記念大会, Dec. 2020, 2020年度日本大学社会学会100周年記念大会, Not invited
  • 原発事故に伴う楢葉町民の避難生活─子どもが抱える福祉・教育課題
    菊池真弓
    2018年度日本大学社会学会大会, Jul. 2018, 2018年度日本大学社会学会大会, Not invited
  • 福島第一原発事故により長期的な避難生活をおくる子どもの福祉・教育課題―楢葉町を事例として
    菊池真弓
    第4回震災問題研究交流会, Mar. 2018, 第4回震災問題研究交流会, Not invited
  • 原発事故に原発事故に対するいわき市民の意識構造(1)―地域社会の復興に向けて
    菊池真弓; 菅野昌史; 高木竜輔
    第87回日本社会学会大会, 2014, Not invited
  • 原発事故に伴うN町民の避難生活─世帯分離に注目して
    菊池真弓; 柳澤孝主
    第61回日本社会福祉学会大会, 2013, Not invited
  • 認知症高齢者のライフコースとQOLに関する調査研究:施設入居者の語るライフコースについての一考察(3)
    第48回日本老年社会科学会大会, 2006, Not invited
  • 認知症高齢者についての効果的介護行為の検討とQOL向上に関する研究
    平成17年度認知症介護研究・研修仙台センター研究成果報告会, 2006, Not invited
  • 認知症(痴呆性)高齢者のライフコースとQOLに関する調査研究 :施設入居者の語るライフコースについての一考察(2)
    第47回日本老年社会科学会大会, 2005, Not invited
  • 痴呆性高齢者のライフコースとQOLに関する調査研究:施設入居者の語るライフコースについての一考察
    第46回日本老年社会科学会大会, 2004, Not invited
  • 高齢者のQOLを支える要因に関する研究─高齢期の家族・親族関係を中心として
    菊池真弓・長嶋紀一・時田学
    第44回日本老年社会科学会大会, Jul. 2002, 第44回日本老年社会科学会大会, Not invited
  • 単身高齢女性に関する一考察─施設生活者を中心として
    菊池真弓
    第42回日本老年社会科学会大会, Jul. 2000, 第42回日本老年社会科学会大会, Not invited
  • 単身高齢女性に関する一考察─その類型と特徴
    菊池真弓
    第41回日本老年社会科学会大会, Jun. 1999, 第41回日本老年社会科学会大会, Not invited
  • 単身高齢女性のライフコース分析─茨城県つくば市の事例を中心として
    菊池真弓
    比較家族史学会第34回研究大会, Oct. 1998, 比較家族史学会第34回研究大会, Not invited

Courses

  • Apr. 2023 - Present
  • Sep. 2021 - Present
  • Apr. 2021 - Present
  • Apr. 2021 - Present
  • Apr. 2021 - Present
  • Sep. 2020 - Present
  • Sep. 2020 - Present
  • Sep. 2020 - Present
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 2020 - Present
  • Apr. 1999 - Present
  • Sep. 2024 - Mar. 2025
  • Apr. 2020 - Mar. 2022
  • ライフデザイン論
    Apr. 2016 - Sep. 2019
    文京学院大学
  • 家族社会学
    Apr. 2013 - Mar. 2014
    武蔵大学
  • 社会学A・B
    Apr. 2010 - Mar. 2011
    明治大学
  • Apr. 2006 - Sep. 2009
  • 社会学演習(ゼミ)・卒業研究
    いわき明星大学
  • 高齢者福祉論
    いわき明星大学
  • 復興支援演習1・2
    医療創生大学
  • 社会データ分析
    医療創生大学
  • 質的調査の方法
    医療創生大学
  • 社会学入門
    医療創生大学

Affiliated academic society

  • Jun. 2013 - Present
    日本教育福祉学会
  • Jul. 2004 - Present
    日本認知症ケア学会
  • 2003 - Present
    日本高齢者虐待防止学会
  • Oct. 2001 - Present
    日本家政学会家族関係学部会
  • Mar. 2001 - Present
    日本社会福祉学会
  • Jan. 1999 - Present
    日本老年社会科学会
  • Jun. 1998 - Present
    関東社会学会
  • Jun. 1996 - Present
    比較家族史学会
  • May 1994 - Present
    JAPANESE COUNCIL ON FAMILY RELATIONS
  • Jul. 1993 - Present
    日本家族社会学会
  • Apr. 1993 - Present
    日本大学社会学会
  • Apr. 1993 - Present
    日本社会学会

Works

  • 認知症高齢者についての効果的介護行為の検討とQOL向上に関する研究
    2005
  • 認知症高齢者のライフコースとQOLに関する調査研究
    2003
  • コーホート比較による戦後日本の家族変動の研究
    2001 - 2002
  • 高齢者の結婚問題に関する調査研究
    1998 - 1999
  • 壮年期から初期高齢期への移行過程における保健福祉に関する研究
    1998 - 1999
  • 介護と親族ネットワークに関する調査研究
    1998 - 1999

Research Themes

  • Interdisciplinary Study on Social-Welfare and Education Problems of Long-term Evacuee Children Caused by Nuclear Power Accident in Fukushima
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2018
    TODA NORIKI; Egawa Kazuya; Tsukui Susumu; Deguchi Tosikazu; Watanabe Tomohiro
  • A Sociological Study on Maintain the Communities associated with Fukushima Nuclear Accident
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2016
    ISHIMARU Jun-ichi; YANAGISAWA Takashu; KIKUCHI Mayumi; KANNO Masashi; OHASHI Yasuaki; TAKAKI Ryosuke
  • The elderly people with dementia patient's life course for investigation and experimental research on quality of life (QOL).
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2003 - 2005
    KIKUCHI Mayumi; TOKITA Gaku
  • A Study of life-course about the elderly with dementia
    科学研究費補助金, 2003 - 2005
    菊池真弓、時田学
  • 認知症ケアにおける基本的介護技術の開発4─認知症高齢者についての効果的介護行為の検討とQOL向上に関する研究
    厚生労働省, 2005
    長嶋紀一、浅野弘毅・加藤伸司・阿部哲也・矢吹知之・吉川悠貴・内藤佳津雄・菊池真弓・時田学・松村砂織・佐藤佳子・後藤美恵子・後藤満枝・佐々木心彩
  • 高齢者世帯構造の変遷
    その他の研究制度, 1993

Social Contribution Activities

  • 福島県教育庁いわき教育事務所地域家庭教育推進いわきブロック会議
    advisor
    福島県教育庁いわき教育事務所, Jun. 2012 - Present
  • 福島県都市計画審議会委員
    others
    福島県, Oct. 2012 - Jan. 2023
  • 社会福祉法人福島県共同募金会いわき市共同募金委員会運営委員
    others
    福島県共同募金会, Apr. 2018 - Mar. 2020
  • 社会福祉法人いわき社会福祉協議会評議員
    others
    いわき社会福祉協議会, Mar. 2016 - Mar. 2020
  • 社会福祉法人いわき福音協会苦情解決委員会第三者委員
    advisor
    いわき福音協会, Jul. 2010 - Mar. 2020
  • 中央台飯野一区ふれあい連絡協議会委員
    advisor
    いわき市自治会, Sep. 2004 - Mar. 2020
  • いわきヒューマンカレッジ常任理事
    others
    いわき市, Apr. 2016 - Mar. 2019
  • いわき市介護保険運営協議会委員
    others
    いわき市, Apr. 2000 - May 2018
  • 高萩市男女共同参画プラン策定委員会委員
    presenter
    高萩市, Apr. 2016 - Mar. 2017
  • 福島県介護保険審査会委員
    others
    福島県, Apr. 2007 - Mar. 2015

Others

  • 日本大学文理学部2022年度公開講座「ジェンダー視点でつなぐグローバルとローカル」
    Oct. 2022
  • 平成27年度いわき・ふれあい・ふくし塾講師(題目―「超高齢社会を支えるボランティアの担い手として」)
    Jan. 2016
  • 高萩市・いわき明星大学公開講座 第5回ときわ路セミナー(題目―「ワーク・ライフ・バランスの実現─自分らしい生き方のために」)
    Mar. 2015
  • 福島県認知症介護実践者研修講師(題目―「地域社会環境を考える」)
    2005 - 2015
  • 平成26年度公益社団法人福島県看護協会いわき支部研修講師(題目―「認知症高齢者やその家族への支援と地域の連携、協働について─私たちは地域にどう貢献できるか」)
    Jan. 2015
  • 平成25年度古殿町自殺対策事業「傾聴について」入門講座講師(題目―「交わること」「耳を澄ますこと」─“あそびり教室”の実践から」)
    Mar. 2014
  • 平成25年いわき市ヒューマンカレッジ現代社会学部講師(題目―「地域社会を支える社会貢献活動─住民が安心・安全に暮らせる社会環境を目指して」)
    Sep. 2013
  • 平成25年度いわき社会福祉事業団いわき・ふれあい・ふくし塾講師(題目─「超高齢社会におけるライフスタイル─何が変わらなければならないのか」)
    Aug. 2013
  • いわき市社会福祉協議会傾聴ボランティアフォローアップ講座講師(題目―「交わること」「耳を澄ますこと」─“あそびり教室”の実践から」)
    2012 - 2013
  • 平成22年度家庭教育支援推進事業(安心子ども基金事業)福島県教育委員会家庭教育サポートセミナー講師(題目―「地域でつなぎ、支え合う子育て支援」)
    Feb. 2011
  • 平成21年度福島県地域包括支援センター認知症対応力向上研修(題目―「地域支援体制構築に向けて」)
    Dec. 2009
  • 敬愛大学敬天愛人講座講師(題目―「ジェンダーの問題」)
    2008 - 2009
  • 福島県社会福祉協議会介護福祉士受験準備講習会講師(「老人福祉論」)
    2004 - 2009
  • 福島県「男女共同参画と少子化を考えるワークショップ」講師
    Dec. 2005
  • 平成17年いわき市ヒューマンカレッジ生活援助学部講師(題目―「介護問題とジェンダー―男女共同参画社会の試金石」)
    Oct. 2005
  • 福島県高齢者痴呆介護実務者研修(基礎課程)講師(題目―「高齢者の理解」)
    2001 - 2004